【完結版】Abyss ~昏冥の刻~

[Post:01/17/2022]

謎の生命体アビスとの戦いを描く王道ファンタジーRPG

■お知らせ
●ストーリー完結&周回プレイまで実装済み
→エンドコンテンツは今後アップデート予定

●体験版でPLiCy ゲームコンテスト2022の「システム部門銀賞」を受賞
 https://plicy.net/contests/8Result/

●体験版で第5回新人フリーゲームコンテストの「60分以上枠の準グランプリ」を受賞
 https://freegame-contest.com/?page_id=5859#i-8

●戦闘が厳しく、ストーリ―進行にお困りの方向け
 https://corn.hatenablog.com/entry/2022/07/19/122254

●お金や素材が足りなくなってお困りの方向け
 https://corn.hatenablog.com/entry/2022/09/03/232401


■ストーリー
神出鬼没に地上へ顕れ、ありとあらゆる生命を喰らう"アビス"。
"アビス"に立ち向かい、屠る事を生業とする"アビススレイヤー"。
"アビススレイヤー"こそ、現世の英雄である。

そんな英雄に憧れる一人の少女"リネット"。
記憶も名前も喪い、"ゼロ"と名付けられた少年。

広大な世界を巡る2人の物語が始まる。


■ゲームの特徴
・王道ファンタジーRPG
・スキル習得やステータス強化ができる装備品「念石」により、様々なプレイスタイルが生まれる
・強化石という素材を使用して、装備強化が可能
・サブクエ(自由任務など)といった寄り道要素あり
・Windowsダウンロード版とブラウザ版の間で、セーブデータ移行が可能
 https://corn.hatenablog.com/entry/2022/12/22/204504


■注意事項(向き・不向き)
・ストーリー中の強敵は、難易度ノーマルでも攻略が難しくなるので、アナライズして戦略を練る事が重要
 ※同じ技や戦略で淡々と進めたい人には不向き

・ゼロとリネットがメインとなる群像劇
・ストーリーに沿って操作するキャラが変わる
 ※特定のキャラ以外使いたくない・出番を見たくない人には不向き

・探索や宝探しが好きな人向けに褒美アイテムあり
 ※詳細はコインコレクターに話しかけた際の「コイン集めの心構え」にて


■アップデート情報
3/31
・特定条件下でゼロのレベルがおかしくなるバグを修正
・「真・麻痺ブレス」の説明、仕様を修正

3/30
・「パンドラの箱」で連戦時、オート戦闘が解除される不具合を修正
・オーレリアとの4月分の世間話を更新
・状態異常系ブレスの追加効果を修正
・旧学術都市の選択肢を一部修正
・決定キーの音量を少し控えめに

3/26
・パーティコマンドから「オート」を削除
 →オプションからオート戦闘をONにすれば利用可能
・戦闘中の便利キーのガイドを追加
・「念原石の洞窟」のボス戦にて、ヒントを追加
・各地に攻略ヒントを話すモブを追加

■過去の主な機能追加
・パーティコマンドから「オート」を削除
 →オプションからオート戦闘をONにすれば利用可能
・ワールドマップで強制戦闘できる「パンドラの箱」を道具屋に追加
・あらすじ手帳を「ヒストリー手帳」に名称変更
 →登場人物の情報も確認可能に
・装備品の情報切替が可能に
・戦闘の手引きにカテゴリ追加
・ダンジョンへのファストトラベル
・装備強化にて「一括選択」と「一括強化」実装
・強化不可装備は★が付く
・オプションの「画面色演出」をOFFにすると次回の画面転換時に色が控えめに
・イベント限定ダンジョンや過去のChapterに戻れる「時渡り」実装(カディナ村、サンディ村、ヒュタロイ村、イレギュラーホーム)
・ポーチ・ラッキービールの性能変更(重複不可、デメリット効果あり)

■使用素材、著作権表示
https://corn3soup.web.fc2.com/abyss/Link_Page.html

トウモロコシ汁

投稿者:
トウモロコシ汁

Play
:1,572
MyList
:15
Comment
:73

【完結版】Abyss ~昏冥の刻~

Direction key(Click,タップ)       :キャラ移動,Move Cursor
Z key,Enter key(Click,タップ)    :Decision,Talk,Investigate
X key,Esc key(Right click,二本指タップ) :Cancel,Return

権利表記: 「©2020 KADOKAWA CORPORATION./YOJI OJIMA」

Delete or transfer publishing rights Peport Error to PLiCy

Iframe code