[Post:02/14/2016]
学校などで声が出ず、話せない場面緘黙(かんもく)症がある小学生が、スモールステップで活動・発話場面を拡大していくゲーム。プレイ時間はパソコンの場合2時間以上を想定。携帯端末でのプレイは重いかもしれません(特に戦闘)。
作者は、ゲーム作りの初学者です。作者自身、学校などで話せない子でした。「場面緘黙症Journal」という緘黙をテーマとしたウェブサイトを10年以上続けていますが、専門家ではありません。
このゲームでは、スモールステップの取り組みをゲーム向きにかなりアレンジしています。緘黙やスモールステップの取り組みについては、ちゃんとした本を読んだり、専門家にかかったりして学んだり実践したりしましょう。
※ 主なバグの一つに、主人公やカーソルが勝手に動き出して、止まらなくなるというものがあります。動いているのと同じ方向のキーをタイミングよく押すと直るかもしれません。ご不便をおかけして、すみません。
[2019年9月13日更新(2年ぶり!)]
最序盤で、スモールステップの取り組みを拒否した場合の展開を変更。その他、細かい修正や更新を重ねています。
PLiCy版のバグについて(2019年9月14日更新)
https://smjournal.com/bug.html
利用素材
https://smjournal.com/sozai.html
参考文献(2017年4月22日更新)
https://smjournal.com/sankou.html
緘黙RPGについて(ダウンロード版あり)
https://smjournal.com/rpg.html
作者の意図について(2016年6月21日公開。ネタバレ注意)
https://smjournal.com/rpg-ito.html
3D版
https://plicy.net/GamePlay/40901
Direction key:Move Character,Move Cursor
Z key,Enter key:Decision,Talk,看板などの文字を読む
X key,Esc key:Cancel,移動中にメニュー呼び出し
C key,Shift key:戦闘中押し続けると,戦闘が高速化
Windows の場合,右Shift キーを8秒間押し続けると,Windows のフィルタ機能に関するダイアログが出ることがあるので,ご注意ください。